はらだ病院によせられるよくある質問をまとめました。
疑問な点がありましたら、まずはこのページをご覧ください。
胃内視鏡検査で全身麻酔は行っていますか?
申し訳ございません。全身麻酔での実施は行っておりません。
人間ドックを受けたいのですが、どうすればいいですか?
事前予約制となっております。お電話にてご予約を承っております。
健康診断は保健適用されますか?
人間ドックや健康診断は、保健適用外になります。二次検査の場合は、保健診療となります。
検便について便が出にくいのですが、数日前のものでもいいですか?
採便日が検査当日を含め3日以内のものをご持参ください。1日分しか採便できない場合でも検査は可能です。
採血が怖くて心配なのですが、、
採血が不安な方や、過去に気分のわるくなったことのある方には、
できるだけ安心して採血をうけていただけるよう、ベッドを用意していますので、
採血の前に看護師にお伝えください。
内視鏡検査の器具の衛生管理について教えて下さい。
当院の内視鏡検査器具は、日本消化器内視鏡学会のガイドラインに沿った方法で、
検査の都度、洗浄・減菌しておりますので、ご安心ください。
オプション検査を申し込みたいのですが、どうしたらいいですか?
できれば人間ドックの予約時にお伝えいただくか、
検査当日でも対応可能な検査もあるのでご相談ください。
健診当日の支払いにカードは使えますか?
以下のクレジットカードがご使用いただけます。
VISA、Master Card、AMERICAN EXPRESS
※デビットカードはご利用できません。
胃内視鏡検査で全身麻酔は行っていますか?
申し訳ございません。全身麻酔での実施は行っておりません。
生活習慣病予防健診を受けたいのですが、どうすればいいですか?
事前予約制となっております。お電話にてご予約を承っております。
健康診断は保健適用されますか?
生活習慣病予防健診や健康診断は、保健適用外になります。二次検査の場合は、保健診療となります。
検便について便が出にくいのですが、数日前のものでもいいですか?
採便日が検査当日を含め3日以内のものをご持参ください。1日分しか採便できない場合でも検査は可能です。
採血が怖くて心配なのですが、、
採血が不安な方や、過去に気分のわるくなったことのある方には、
できるだけ安心して採血をうけていただけるよう、ベッドを用意していますので、
採血の前に看護師にお伝えください。
内視鏡検査の器具の衛生管理について教えて下さい。
当院の内視鏡検査器具は、日本消化器内視鏡学会のガイドラインに沿った方法で、
検査の都度、洗浄・減菌しておりますので、ご安心ください。
オプション検査を申し込みたいのですが、どうしたらいいですか?
できれば生活習慣病予防健診の予約時にお伝えいただくか、
検査当日でも対応可能な検査もあるのでご相談ください。
健診当日の支払いにカードは使えますか?
以下のクレジットカードがご使用いただけます。
VISA、Master Card、AMERICAN EXPRESS
※デビットカードはご利用できません。
有機溶剤健康診断の対象者はどのように選定するのですか?
有機則第29条により、屋内作業場等
(第3種有機溶剤にあってはタンク等の内部の作業に限る。)において、
有機溶剤業務に常時従事する労働者の中で、次の3要素により決定することになります。
①物質(有機則の適用対象となっている有機溶剤であるかどうか)
②業務(有機則に規定する有機溶剤業務に該当するかどうか)
③場所(有機則に規定する屋内作業場等であるかどうか)
特殊健康診断の診療曜日は、診療日内であればいつでも大丈夫でしょうか?
診療時間の平日9:30〜11:00、13:30〜16:00の診察になります。土曜日は9:30〜11:00の診察になります。
ご都合の良い日取りを申し込み時にお伝えください。
予約日が決まらないため、申込書の健診を受ける日を空欄で(または月まで記入し)提出してもいいですか?
「二次健康診断等給付請求書」に必要事項を記入し、一時健康診断の結果を証明することができる書類(一時健康診断の結果の写しなど)を添付して、はらだ病院窓口まで提出してください。その後、所轄の都道府県労働局長に提出する流れとなります。請求期間は、一時健康診断の受診日から3ヶ月以内に行ってください。
給付を受けることができる回数は決まっていますか?
1年度内(4月1日から翌年の3月31日までの間)に1回のみ受けることができます。そのため、同一年度内に2回以上の定期健康診断等を受診し、要件を満たした場合でも、その年度内は1回しか受けることができません。
直接病院に行ったらすぐに実施してもらえますか?
完全予約制なのでご予約のない場合は、当日あらためて予約をとらせていただきます。事前に健康管理センターへお問い合わせください。
診断書を作成することはできますか?その場合、料金はかかりますか?
各診断書の作成可能です。診断書によって料金が異なりますのでご確認ください。
■一般診断書(当院)適性検査 1,650円
■提出用証明書 1,100円
■通院証明書 2,200円
■医学適正検査料 1,650円
■死亡診断書 3,300円
■生命保険証明書 4,400円
■身体障害者診断書・意見書 3,300円
■介護保険施設通所・入所診断書 2,200円
■教職員共済の入院証明書 2,200円
■北海道都市職員福祉協会 入院見舞請求書の入院証明書 2,200円
■看護師免許申請用診断書 2,200円
■共済年金・国民年金診断書(障害用)・厚生年金 各5,500円
※料金は全て税込みです。