はらだ内科内視鏡健診クリニックのX線検査室

X線を用いた検査で病気を発見

X線を用いた検査として当院では、X線一般撮影、
X線テレビ撮影、CT撮影(コンピュータ断層撮影)、検診バス胸部X線撮影を行い、
初期の小さな病変や血管形状の異常を全身にわたり見つけます。


一般撮影装置

みなさんが一度は受けたことがある一般撮影装置。
レントゲン検査と言われることも多く、
X線を用いて人体の内部を映し出します。
撮影できる部位は胸部・腹部・骨と多岐にわたります。

FPD(フラットパネル)を導入し高画質な画像をより少ないX線で得られるようになりました。



・一般撮影X線システム(日立メディコ Radnext32 インバーター式高電圧発生装置)
・フラットパネル(富士フイルム CALNEO C 1717 Wireless SQ)
・デジタルX線画像読取装置(富士フイルム FCR XL-2)


X線テレビ撮影装置

日本消化器がん検診学会 胃がん検診専門技師2名が検査を担当しております。
胃がんX線検診基準撮影法にて人間ドック・検診などの胃バリウム検査を
年間1,000件以上行っていますので 安心して検査を受けてください。


・X線透視撮影システム(富士フイルム DIAVISTA Luce)


CT検査装置

コンピューター断層撮影法(Computed Tomography)の略で、X線を使って検査を行います。体の周囲からX線をあてて体の中の吸収率の違いをコンピューターで処理し、鮮明な輪切り画像を得る検査です。 ベッドの上に仰向けになった姿勢で行います。検査の際はベッドが自動で動き、トンネル状の装置の中に入ります。撮影部位によっては息を止めることがあります。従来のCTは検出器が16列でしたが、64列にすることにより撮像時間が飛躍的に短縮され、短時間でより広い範囲の精密な撮像が可能になりました。検査も楽になりますし、診断能も向上します。

画像解析を行うHyper Q-Net(PC)も導入し、
CT Colonoscopy(CTC 仮想内視鏡検査) 体脂肪解析(内臓脂肪検査)LAA解析(肺気腫検査) もできるようになりました。

CT Colonoscopy(CTC)とは、肛門から大腸・直腸内へ炭酸ガスを注入した上でCT撮影を行い、画像処理を行って内視鏡でのぞいているような画像を再構成し、大腸の解析をする検査です。

体脂肪解析とは、腹部CT画像から内臓脂肪、皮下脂肪面積を算出する検査です。

LLA解析とは、肺のCT画像から肺気腫解析を行う検査です。


・64列マルチスライスCT(FUJIFILM Supria Grande FR)


胸部X線デジタル検診車(訪問集団健康診断)

FPD(フラットパネル)を搭載し、
高画質な画像をより少ないX線で得られるようになりました。
会社などにお伺いし、健康診断を行います。

・胸部X線デジタル検診車(富士フイルム 車載専用FPD CALNEO C1717)


遠隔画像診断支援サービスの利用

遠隔画像診断とは、医療期間で撮影されたCTなどの医療画像を、
通信ネットワーク(いわゆるインターネット)を利用して、
専門医がいる施設へ送信し、画像診断(読影)を行うシステムです。

遠隔診断の導入により、専門医による制度の高い検査結果を
迅速に得ることが可能になっています。


PACS(医療用画像管理システム)

一般撮影、X線テレビ、CT、検診バスといった撮影装置から
受診した画像データを保管・閲覧・管理するシステムです。

モニター診断が可能となり、
完全フィルムレスになりました。

・医療用画像管理システム(富士フイルム SYNAPSE Wz)


スタッフ


常勤診療放射線技師2名
非常勤診療放射線技師1名



はらだ内科内視鏡健診クリニック総合お問い合わせ

平 日 8:30〜17:00
土 曜 8:30〜12:30 日・祝 休診